【保存版】保育園の入園準備|1歳児ママが選ぶ本当に必要なもの

保育園 持ち物 0歳児 1歳児 入園準備 入園説明会 保育園

初めての入園準備ってよくわからなくてバタバタですよね。

この記事では、1歳児ママである私・はぐママが、0歳児クラスで実際に使っている持ち物やお役立ちグッズをまるっとご紹介します。

  • 保育園の持ち物リスト(0~1歳児向け)
  • 準備前に知っておきたいこと
  • 朝支度ルーティン

1歳児ママがわが子を実際に預けてわかった、「本当に使役立つ情報」をまとめました!

保育園の入園準備、まず知っておきたいこと

入園に向けて買い出しに行くのはちょっと待って!

保育園の入園グッズをそろえる前にまず知っておいてほしいことを簡潔にお伝えします。

持ち物は「園によって違う」のが基本!

おむつや布団の貸出、ミルクや哺乳瓶の用意など、サービス内容は園によって大きく異なります。

最近では、おむつのサブスクお昼寝布団のレンタルなど、保護者の負担を減らすサービスを導入している園も増えています。

先走っていろいろ揃えてしまうと、余計な出費をしてしまうかも💦

まずは入園説明会に参加し、お子さんが実際に通う保育園で必要なものをチェックしてから購入しましょう。

入園説明会でチェックすべきポイント

  • 園の方針・年間スケジュール
  • 保護者参加のイベントの有無
  • 持ち物(毎日・毎週持参するもの、常時置いておくものなど)
  • 名前つけのルール(場所・大きさなど)
  • 季節ごとの追加物品
  • おむつのサブスク・お昼寝布団レンタルなどの有無

説明会は通常1~2時間。必ずメモをとるか、書類をしっかり保存しておきましょう。

ちなみにはぐママ家は4月入園の二次募集でギリギリ入園が決まったため、入園説明会に参加できず、あとから個別で説明を受けました💦
マンツーマンで直接先生に細かく確認できたのはある意味ラッキーでした✨

衣類や持ち物には“名前つけ”が必須!

保育園準備で一番時間がかかって手間なこと…それは「名前つけ」!
正直、買い出しよりなによりとにかくこれが大変です。

名前書くだけでしょ?とあなどるなかれ。

ちなみに、名前を書く位置やサイズについて園指定のルールがあるので、入園説明会前に名前つけするのはやめておきましょう。

息子の通う園では、「Tシャツは背中側の襟元(内側)」、「ズボンはウエスト部分の背中側(内側)」、「ハンカチは表面右下」、「バスタオルは両面中央に大きく」などのルールがありました。

保育士の叔母曰く、「記名漏れのない家庭は、それだけで印象が良くなる!」とのこと✨

お名前スタンプ・シールなどを駆使して、効率よく乗り越えましょう!

保育園持ち物リスト【0~1歳児クラス編】

息子(1歳2ヶ月|0歳児クラス)の保育園での持ち物をまとめました◎

保育園に常時置いておくもの

  • 着替え上下・肌着セット 園から「3組以上ご用意ください」と指定あり
  • おしりふき 1パック|少なくなってきたら先生から「補充お願いします」と声をかけてもらいます
  • おむつ用消臭袋 1箱|西松屋のお安いものを使っています

毎日持っていくもの

  • 食事用エプロン 3枚(午前おやつ・昼食・午後おやつ)
  • 手口拭きタオル 同上|ダイソーのミニハンカチを使っています
  • 靴下 1足
  • おむつ 6枚
  • ビニール袋 2枚|使用済みタオルや着替えを入れる用

食事用エプロンと手口拭きタオルの必要数は1日3枚。洗い替え用にもう1日分、計6枚で回しています。

週ごとに持ち帰り/持参するもの

  • 外遊び用のタレ付き帽子
  • バスタオル(お昼寝時のタオルケット代わり)
  • お昼寝布団カバー

息子の園ではお昼寝布団の貸し出しサービスがあるので、それを利用しています。

カバーも貸し出しですが、洗濯は自前。そのため、毎週金曜にカバーだけ持ち帰って月曜日に持参しています。

0歳児クラスなので、靴は必須ではありません。息子は4月生まれのため入園してすぐ1歳になりよちよち歩き出し、先生から個別に「靴があったほうが園庭遊びが楽しいかも」と言われ、持参するようになりました。

季節によって必要なもの

  • 汗拭きタオル
  • シャワー(沐浴)用バスタオル

汗拭きタオルは5月(GW明け)~、シャワー用バスタオルは7月~持参開始。

それぞれ2週間前くらいに告知されたので、準備の時間は十分にありました。

園によっては必要なもの

息子の園では不要ですが、園によってはさらに必要なものがあります。

こちらの表も合わせて確認してくださいね!

  • 粉ミルク・哺乳瓶
  • おむつ替えシート
  • お昼寝布団
  • コップ・マグ

私の知り合いにも話を聞いたところ、ミルクや哺乳瓶は保育園で用意してくれることが一般的なようです。が、認可外保育園だったり、認可保育園であっても一部では持参が必要なこともあります。

冷凍母乳に対応してくれる園もあるので、「保育園に預けても母乳育児がしたい!」と考えているママさんは園に相談してみる価値あり◎

便利な“手ぶら登園”って?

「仕事で忙しいのに毎日の準備に時間がかかる」

「金曜の帰り・月曜の行きは荷物が多くて大変!」

そんな保護者の悩みを解決する「おむつのサブスク」や「手ぶら登園」などの便利なサービスが広がりつつあります。

入園説明会のときに、利用できるサービスがあるのか、先生に確認してみてください✨

【時短】保育園ママ・パパの味方グッズ4選

①:お名前スタンプ

これは間違いなく必須アイテム!

スタンプ台不要のシャチハタタイプだと時短になります。

ちょっとお高いのが難点ですが、これから何百回、何千回と押すことを考えたらコスパは抜群!

  • 正方形タイプ(洋服などのタグ用)
  • 長方形小さめサイズ(ミニタオル、食事用エプロンなど)
  • 長方形大きめサイズ(おむつ、バスタオルなど)

の3種類あると便利です。

②:洗い替えしやすい速乾タオル

ドラム式洗濯機や乾燥機を使っていないご家庭におすすめ!

夜洗って部屋干ししておけば朝には乾くような「速乾タオル」が便利です。

片面がガーゼ生地、もう片面がパイル地のものだと、吸水性と速乾性が両立していてgood♪

③:名前シール・アイロン不要ラベル

服や持ち物の記名に。

お名前スタンプとセットで使うとさらに便利です。

布製品専用のもの、何にでもつけられるもの、洗濯可/不可のものなどさまざまなタイプがあるので、購入時には要確認✅

④大きめランドリーネット

週末のまとめ洗いに大きめのランドリーネットを準備しておくと便利でおすすめです。

特に、布団のレンタルがなく持参するパターンだと必須アイテムです。

登園前の朝支度ルーティン例

うち(はぐママ家)は、夫の仕事の都合上、かなりの朝型生活。

6時半には朝ごはんが始まっています。

5:30 息子起きる→親を起こしてくる
6:00 リビングへ(パパ出勤準備、ママ朝ごはん準備、合間を見て洗顔など)
6:30 朝ごはん
7:00 パパ出勤見送り
★ワンオペ開始★
 息子の保湿、着替え、歯磨き
 自分のメイク、へアセット
8:25 保育園へ出発
8:40 登園

保育園の準備は、前日の夜に完全に済ませています。

食事用エプロン、手口拭きタオル、汗拭きタオルなど、洗濯が必要なものは洗い替え用で2日分の枚数を用意

持ち物チェック表を自作してみた結果…

最初の頃は、

  • あっ、靴下忘れた!(抱っこ登園のため靴を履かせていない)
  • (月曜朝に)お帽子忘れた!

なんてことを何度もやらかしていました。

毎日持つもの、毎週持つものをチェック表にして冷蔵庫に貼ったのですが、いちいちキッチンに見に行くのが面倒で廃止

現在は、ジッパー袋に必要物をペンで大きく記入しています。

通園バッグの中に「袋が●枚あればオッケー!」とだけ記憶しておきます。

 

まとめ|“完璧”より“回していける”が大事!

保育園、持っていくものがたくさんあって準備が大変ですよね。

  • 保育園の入園準備、持ち物リスト
  • あると便利な保育園グッズ
  • 登園前の朝支度ルーティン

について紹介しました。

正直、入園説明会で気合を入れてちゃんと聞いていても、実際に通ってみないとわからないことがたくさんあります。

入園直後はバタバタして当然!忘れ物だってしちゃうかも。でも、先生方もそれは織り込み済みなので大丈夫です。

“完璧”を目指すよりも、とりあえず”なんとか回していける”のが大切です✨

タイトルとURLをコピーしました